
~スナックを“再発明”する~
夜のスナック=楽しい。昼のスナック=安心。二つの顔を持つと、客層とキャッシュフローが安定します。
おすすめメニュー:
コーヒー、ほうじ茶ラテ、甘酒ジンジャー(ノンアル)
昼限定チャーム:出汁おにぎり、厚焼き玉子サンド、季節の果物少し
楽しみ方:
昼カラ「懐メロ10曲プレイリスト」▶️→会話の糸口に
“おひとり読書席”を1席用意(充電OK・Wi-Fiあり)
運用のコツ:
昼SNSは顔出し少なめ・手元中心で雰囲気だけ伝える
夜と値段を混同させないよう昼は税込ワンコインセットなど“わかりやすさ”最優先
初見が不安なのは「料金と空気」。
入口POP:
「セット3,500/歌い放題1,000/カードOK」——数字を3行で
「日本語・英語メニューあります」「写真NGは遠慮なくどうぞ」
英語ひとこと:
“Fixed cover charge with snacks.”(セット料金)
“Feel free to join our karaoke rotation!”(順番制)
地図カード:
「この後のおすすめラーメン」「最終電車時刻」まで書いたミニカードをお会計時に渡す→再訪率が上がる
来店の壁は値段・清潔・写真配慮。
透明会計:QRメニューで内税総額表示。ショート動画で「1杯の大きさ」「氷」「割り物」を見せる
清潔サイン:お手洗いのアロマ・コットン・生理用品のミニセット→「女性にやさしい店」体験値UP
撮影ガイド:カラオケ採点画面や手元カクテルはOK、他のお客の顔はNG。壁に“ゆる可愛いポスター”で明示️
ノンアルの主役化:自家製シロップの“夜ソーダ”3種(柚子・ベリー・ジンジャー)
商店街コラボ:近所の惣菜屋の「締めおにぎり」を曜日限定で提供→フードの手数は増やさず満足度UP
文化部活動:朗読会/落語/小さなギターライブ。19:00〜19:30の30分イベントで“きっかけ来店”を作る
まち歩きMAP:ご近所店と相互スタンプ。3軒まわればスナックで1ドリンクサービス
採用像:歌が上手いより、“見つける・聞き出す・場を回す”人。
面談の質問:
「苦手なお客さんは?」→境界線の引き方の確認
「5分で場を温めるとしたら?」→アイスブレイク力
トレーニング1週間:
Day1:会計・席案内・料金説明
Day2:カラオケ順番・音量・マイク除菌
Day3:チャーム3種・〆一品の段取り
Day4:トラブル初動(泥酔・ハラスメント)
Day5:SNSの“店の声”の出し方
Day6:常連さん紹介の台本(名前+趣味+無理ない会話フック)
Day7:模擬営業(友人招待)
合言葉:「短く・柔らかく・はっきり」——“注意”はこの三拍子で。
値上げは悪ではない。理由の透明化が愛され値上げの鍵。
ミニ黒板:「氷・レモン・電気代が上がっています。美味しい夜を守るためセット+200円にご協力を」
原価感覚:
チャームは原価25%以内、温度の一品は30%までOK(満足度の核)。
ボトルは3価格帯(エントリー/ミドル/ちょっと贅沢)を死守。
名物化:原価高めでも**“この店といえば”の1杯**を作る。例)“ママのレモンサワー”(果皮シロップ+強炭酸)
回し方:1ターン1曲+新規さん優先枠を宣言。
拍手文化:採点より「合唱ワンコーラス」習慣化→一体感は数字より強い
テーマ巡回:「デュエットだけ」「平成アニソンだけ」曜日で軽く縛る→選曲の迷いが減り楽しい
喉ケア:マイク除菌・紙コップ給水・のど飴をカウンターに
**ブランド1枚紙(A4)**を作っておくと、SNSも店内もブレない。
店名の由来・店の色(例:薄桃×金)・フォント・口癖(“おかえりなさい”)
写真ルール(手元中心・顔NG)・音量ポリシー(会話優先)
署名「Mama __」️
使い道:SNS投稿、店内小冊子、求人票、周年DMまで使い回し無限。
泥酔:水→席替え→会計→同伴退店。5分以内で完了を目指す。
ハラスメント:
低姿勢で境界線提示「その表現は当店ではNGです」
席替え/間合いカット
会計→出禁フラグ管理(台帳に静かに記録)
体調不良:保冷剤・経口補水・連絡先確認・帰宅フォローDM。
会計トラブル:内訳を即提示→払えない場合はボトル預かり+後日支払いの“穏便ルール”を常時明記
10秒動画:乾杯、手元、ネオンの瞬き、歌本をめくる手……“空気”を切り取る。
文体:短文+絵文字2〜3個。例:「今夜はレモンたっぷり準備OK!歌は順番でね」
投稿時間:17:30(来店計画タイム)/22:30(2軒目検討タイム)
UGC誘発:フォトスポット前に**#店名**プレート、顔は写さない例写真を貼る
大掛かりにしない。小さく回して毎月何か起こす。
1月:新年おみくじ(小さな飴付き)
2月:チョコ1粒と“平成ラブソング”縛り
3月:卒業ソング合唱
4月:桜色のノンアル“春ソーダ”
5月:GW昼スナ延長
6月:雨宿り割(傘で来店で1品)
7月:七夕短冊ボード
8月:浴衣歓迎(写真は手元だけ)
9月:昭和歌謡秋夜
10月:小さなハロウィン飴
11月:ボジョレ“香りだけトーク”
12月:1年の“ありがとうカード”✍️
→在庫を持たず、言葉と雰囲気で盛り上げるのがコツ。
入口POPを3行で書き直す(料金・歌・支払)
トイレに“やさしい備品”を置く
SNSに10秒動画をアップ
常連の“友だち1人無料”カードを配る
危機対応プロトコルをA4で印刷してレジ下へ
昼の安心×夜の高揚、常連の温度×新規の酸素、アナログのぬくもり×デジタルの見える化。この掛け算で、スナックはもっと強く、やさしく、長く続く。
ママの一言、手元の湯気、合唱のワンコーラス——小さなディテールが、人の一日を救うことがある。さあ、今夜もカウンターを整えて、**「おかえり」「はじめまして」**を同じ笑顔で迎えよう。✨
シリウス×ブラック では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!